岡山県の恐竜公園

岡山の隠れた名所をご紹介!
この記事は岡山の隠れた名所を撮影し紹介する笑いも涙もないヒューマンドラマである。
恐竜に会いたい…

みーたむはぁ~…(溜息)

とっつぁんおや?みーたむ氏、溜息なんてついてどうしたんだい?

みーたむはぁ~~…(凄く溜息)

とっつぁん無視!?完全に無視でござるか!?
溜息の数だけ幸せが逃げると言うでござるよ!

みーたむ溜息は体の正常な反応であって幸せとは何の関係もありません

とっつぁんそうですね、すみません…
で、どうかしたのかい?

みーたむ恐竜に会いたい…

とっつぁんは?

みーたむ無料で手軽に恐竜体験が出来る近場の公園に行きたいと言っているのが聞こえませんか!?

とっつぁんえぇ~…?(全く聞こえませんでしたが…)
でもそれなら笠岡に良い所があるでござる

みーたむあるんですか?

とっつぁんあるんです!
カブトガニ博物館横の恐竜公園

はたさんで、カメラマンとして私が呼ばれた訳ですね

みーたむ恐竜ですよ恐竜!(ワクワク)

はたさん珍しくテンション高いですね…

とっつぁんえー…ここはですね

みーたむカブトガニ博物館と同じ敷地内にある公園ですね

あーたむカブトガニ…

みーたむ何の役にも立たないけれど、大昔からほとんど形を変えずに生息しているので
天然記念物に指定されている生物ですよ!

あーたむそれくらい知ってるよ!何年岡山県人やってると思ってるんだ!
って何の役にも立たないの!?

とっつぁん(知らねぇんじゃねーか…)

鋏角亜門・カブトガニ目に属する節足動物の総称。絶滅危惧I類。古生代からの風貌を変えず生き残っている「生きている化石」。
文中では「何の役にも立たない」と言われているが、近年では、血液から得られる抽出成分が内毒素検査に用いられるなど、医療の分野で非常に役に立っている。

みーたむ瀬戸内海にたくさんカブトガニが生息していた頃は
漁の網を破ってとても邪魔だったそうですよ

あーたむ天然記念物のくせに役に立たないなんてバブル世代かよ…

はたさんバブ…
っと、何か見えて来ましたよ

みーたむあれは…
恐竜公園の恐竜たち
ティプロドクス(Diplodocus)

ティプロドクス
体長:27m
推定体重:10~11t
この恐竜は竜脚類に属し、ジュラ期後期(約1憶4000万年前)の北アフリカに生息していた。
全体的にはほっそりしたスタイルをしており、今までに知られている恐竜の内では、最も長いものである。
体型的には、陸上生活にも水中生活にも適していることから、生息地は草原から沿岸あるいは沼沢地におよんでいたと考えられる。

はたさんわりと本格的にデカくてかなりリアルなんですね…

みーたむ岡山の公園少し舐めてましたね、すみません

あーたむこの恐竜は優しそうな目をしている…

みーたむ予想図ですけどね

とっつぁん優しそうかな…
もっと心の目でよく見てみなよ

あーたむ心の目で…?

笑うティプロドクス

あーたむうわっ!エロそう…

みーたむ心の目がとことん腐ってますね…

はたさんおや、あっちに見えるのは…
アパトサウルス(Apatosaurus)

アパトサウルス
体長:21m
推定体重:30t
しばしばフロントサウルスと呼ばれてきたが、分類学的にはアパトサウルス、
という名前が正しい。この恐竜は、足跡の発見から群れをなして生活していたと考えられ、
陸上でも沼沢地でも長い時間を過ごすことができたと思われる。
体長はティプロドクスよりも少し短いが、体重はその3倍にもなる。

あーたむそうそう、フロントサウルスね~、フロントサウルス~

とっつぁん(コイツ絶対知らない…)

大人しそうなアパトサウルス

あーたむ体重30tって10tトラック3個分だよ~!

みーたむそれトラックの重さが10tな訳ではないんですが…

あーたむえっ!そうなの!?

みーたむそうなの

はたさんでも計算は合ってたのでエラいですね
あ、あっちに青いのがいますよ

あーたむ(今サラっとバカにされた…)
エラスモサウルス(Elasmosaurus)

エラスモサウルス
体長:13~16m
長頚竜類に属する海生は虫類で、白亜紀後期(約8,000万年前)に栄えた。
魚を捕えるため、首がいちじるしく長くなっており、肢は迅速に遠くに泳いでゆくため、
鰭状に変化している。
1968年に徳島県いわき市で発見されたフタバスズキリュウは、これに近い仲間である。

とっつぁんこ…こいつがラプラスの悪魔か…

あーたむポケモンの!

株式会社ポケモン(発売当初は任天堂)から発売されているゲームソフトシリーズ「ポケットモンスター」に登場するポケモン。
表皮は青く、首長竜に似ており、大きな耳と背中のトゲ付きの甲羅が特徴。
人懐こい性格を利用され、人間に乱獲されたことが原因で絶滅の危機に瀕したという、なかなかシリアスな歴史を持つ。

みーたむラプラスの悪魔は全知の神の事であってポケモンとは関係ありません!

ザックリというと「全ての力学的・物理的な状態を完全に把握・解析する能力があれば過去も未来も全てが見通せる」という超人間的知性のこと。
フランスの数学者ラプラスによって提唱された。

はたさんそれにしてもこいつは凶悪な顔をしていますね

とっつぁん噛みつかれたら最期!ユーキャントストップ!

はたさんフタバスズキリュウの仲間になるんですねぇ

みーたむ知ってるんですか?

はたさん当時かなりの話題になりましたから

あーたむ(はたさんって何歳なの??)
イグアノドン(Iguanodon)

イグアノドン
体長:9m
推定体重:5t
この草食恐竜は、白亜紀前期(約1億年前)のヨーロッパに広く生息していた。
ベルギーのベルニサール鉱山からは、一度に23体ものイグアノドンの化石が発見され、
この恐竜が群れをなして生活していたことが明らかとなった。
また近年、福井県勝山市の杉山川からもこの種の歯の化石が発見されている。

あーたむイグアナに名前が似てるね~

みーたむイグアノドンは「イグアナの歯」という意味ですからね

あーたむイグアナの…はっ?

みーたむ発見された化石がイグアナの歯の特徴と一致する事から
付けられた名前です

あーたむそうか…それを知ってから見てみると…

はたさん見てみると…?

あーたむ・・・・・・・・・・

はたさん・・・・・・・・・・

あーたむ私イグアナ見た事ないや

はたさん次へ行きましょう…
プロトケラトプス

プロトケラトプス
体長:2.4m
推定体重:180kg
ゴビ砂漠で発見された白亜紀後期(約8,000万年前)のこの恐竜は、
巣や卵さらには幼体から成体までの発育家庭を示す化石がまとまって発見されたことで有名である。
巣はスリバチ状に掘られており、中には卵が放射状に産み付けられていた。
巣のあるものには、生れ出る前の幼体が保存されていた。

あーたむこれは小っちゃいね!飼えそう

はたさん後ろにいる子供くらいなら飼えるかもしれませんね…

あーたむ子供…?

プロトケラトプスの子供

あーたむ!?

とっつぁん子供までいるとは、なかなか芸が細かいぞ恐竜公園!

はたさんホントですねぇ
プテラノドン(Pteranodon)

プテラノドン
翼開帳:8m
推定体重:56kg
翼竜類に属し、その祖先は三畳紀に出現した。
プテラノドンはその中でも大型のもので、北アメリカやアジア、ヨーロッパの白亜紀後期(約8,000万年前)の地層より産出している。
また近年、北アメリカでこれよりもさらに大型のものが発見されている。

あーたむプテラ!

みーたむまたポケモンネタですか…
まぁプテラノドンが元ネタなのは明らかですが…

株式会社ポケモン(発売当初は任天堂)から発売されているゲームソフトシリーズ「ポケットモンスター」に登場するポケモン。
遥か昔に絶滅したという設定からもプテラノドンが元ネタなのは明らかと思われるが、よく見ると姿形は全然違ったりする。

とっつぁんこんなの現代に生きてたら空の王者ですね

あーたむ鳥が全部食べられちゃうよ!

みーたむプテラノドンに歯は無く、主食は魚だと考えられていますよ

あーたむあ、そうなんな…
ティラノサウルス(Tyrannosaurus)

ティラノサウルス
体長:15m
推定体重:10t
白亜紀後期(約8,000万年前)に生息した地上最大の肉食動物である。
ティラノサウルスとは「暴君竜」という意味で、その名のとおり15cmもある鋭い歯で武装していた。
しかし、この恐竜が真の捕食者であったのか、それともハイエナのような死骸の掃除人であったのかについては、わかっていない。
化石は、北アメリカ、モンゴルで発見されている。

あーたむこれはさすがに知ってるよ

みーたむみんな大好きティラノサウルスですね

はたさんふむ、一昔前の予想図ですね

とっつぁん一昔前?

みーたむ最近、恐竜には体毛が生えていたことが分かったので
巨大な鳥のようなティラノサウルスの予想図が公開されて話題になりました

はたさんまぁ毛がどこに生えていたかは分からないので予想にすぎませんがね

とっつぁんへえ~…

あーたむじゃあこの模型にも植毛しといてあげよう

みーたむ絶対に触ってはいけませんよ!
毛を植えるなんて問題外です!
おまけ

とっつぁん笠岡市の大きな恐竜たちのいる公園、
みーたむさんどうでした?

みーたむいや、なかなかクオリティ高くて驚きましたよ、
知名度はほとんど無いのに…

とっつぁんカブトガニ博物館の中ももう少し綺麗にすれば…

みーたむそれ以上言ってはいけません!

とっつぁん未だに伸びきったVHSとかで生態説明って…

みーたむいけません!

はたさんなかなか面白い公園でしたね
開園時間はカブトガニ博物館と同じようなので注意が必要です

あーたむ楽しかった~♪
POST COMMENTコメントを投稿する